(C)hinode
商品説明
[ 翻譯 ]川尻琢也さんの、 塩壷 M - 丸形について 釉薬をかけずに焼く「焼き締め」により、蓋を閉めた状態でも器の生地が呼吸し、調湿してくれるので塩が固まらずに使いやすい状態に保ってくれます。製陶所の器はすべて登り窯という伝統的な薪窯で焼成しています。自然な風合いの焦げ色「火色」が魅力です。原料の粘土は100%益子産を使用。ナチュラルな雰囲気の、すっと暮らしに馴染む器です。 おススメの使い方 暮らしの中でいつも使うものだから、手作りのあたたかみのあるものを。焼き締めの陶器は、革製品のように 使っていくうちに質感が変わっていくのも楽しめます。 手触り・質感について 釉薬をかけていないためザラつきのある手触りです。内側も同じような質感と手触りです。 色について 焦げ茶のような色合いから、オレンジがかった色合いまで様々です。 かたちについて プクッとまるみのあるかたちです。蓋も持ちやすく、塩もたくさん入ります。